MENU
リハビリテーション科

リハビリテーション科 概要理学療法作業療法言語聴覚療法チーム医療活動外来リハビリのご案内理学療法士求人言語聴覚士求人作業療法士求人リハビリブログ


作業療法

当院の作業療法では、作業活動を用いて身の回りの動作(食事・トイレ・更衣・整容・入浴など)の訓練や運動機能訓練を中心に行っています。また、家事や仕事復帰を目標とした訓練、指導や援助も行っており、患者様個別に対応したリハビリを実施しています。

作業療法のリハビリ

各診療科の医師から依頼があった患者様に対して作業療法のリハビリを行なっています。
患者様の状態に合わせて作業活動などを用い、早期に身の回りの動作を自立して行なえることを目標(ゴール)に実施しています。


日常生活動作訓練


日常生活で行う動作の訓練を行います。自分で動作が行いにくい方には自助具や福祉用具などを用いて、できる限り自分自身で動作が行えるようにサポートします。




運動機能訓練

手や足の機能訓練も日常生活動作訓練と並行して行っていきます。日常生活上の問題点を考え、その原因となる運動機能低下に直接的にアプローチします。
方法としては、セラピストによる徒手訓練やアクティビティを用いての訓練を行います。
※アクティビティとは?
「活動を通して、身体的に必要な動作の維持・向上を図る。精神的な安定や、生活していくための自信をつける」とありますが、当院では様々な道具を用いて指の細かい運動の練習や筋力向上、また認知機能の維持・向上や意欲向上などの目的にも用いています。


アクティビティでの訓練場面

手の外科

整形外科分野の中で腱断裂、末梢神経損傷、骨折、熱傷、変形性関節炎、リウマチ性関節炎、機能再建術切断、切断手指再接着、先天異常、その他の疾患の方を対象にしたリハビリも行っています。運動機能の訓練だけでなく固定や支持、保護また機能の代償などを目的に使用するスプリント療法も行っています。


高次脳機能障害のリハビリ

脳外科分野の中で脳に障害を呈した場合、身体に生じる麻痺だけでなく高次脳機能障害といった見た目では判断が難しく、動作を行なうと問題が生じる症状があります。例えば、箸を持っているのにブラシのように使ってしまう、以前行っていた動作が分からなくなる、思ったところに手を伸ばせないなどのような症状が出現します。意とした動作を行う際に意志とは違った体の動きが出てしまう症状の総称です。作業療法では高次脳機能障害が日常生活にどのように影響しているかを分析し訓練を行います。訓練としては机上で行うものや直接動作を用いての訓練がありますが、机上での訓練では言語聴覚士と協力して行なっています。


認知機能へのリハビリ

認知症の方、認知症の予防を目的として、机上(計算問題など)での訓練や道具(パズルなど)を用いての訓練を実施しています。また、独自に認知機能改善プログラム(問題集)を作成し、患者様に見合った難易度の課題を訓練として実施しています。


当院の作業療法室での試み

週1回〜月1回に症例検討会を実施しています。
月1回担当の作業療法士により勉強会を実施しています。
他にも地域の勉強会にも参加し個人の能力向上を図っています。


OT室内の風景

教育体制

Ⅰ.プリセプターシステム
Ⅱ.OJT(on the job training)
Ⅲ.認知的徒弟制
Ⅳ.クリニカルラダー
を活用しながら行っています。

Ⅰ.プリセプターシステム
新人OT(プリセプタ-)に対して経験のある先輩OT(プリセプター)がマンツーマン(同じ勤務を一緒に行う)で、ある一定期間新人研修を担当する方法 仕事を通して評価、治療手技、対人関係、医療サービスを提供する仕組み、セラピストとしての自己管理、就業諸規則など、広範囲にわたって学んでもらう

Ⅱ.OJT(on the job training)
職場の先輩が後輩に対して具体的な仕事を通じて仕事に必要な知識・技術・態度などを「意図的・計画的・継続的」に指導する事によって、後輩の育成を図る

Ⅲ.認知的徒弟制
・ 状況的に手本を教示し、ヒントを漸減する教育方法
・ 実践を通した学習の中で運動スキルだけでなく認知スキル(臨床思考能力)も学ぶ

Ⅳ.クリニカルラダー
◎新人フォロー(面談) また2年目以降も、卒後研修システムを利用して、療法士として成長できるよう フォローアップしていく体制を整備しており、新卒時、その後も継続して療法士が 安心して業務に取り組んでいます