MENU
野崎徳洲会病院病児保育 
こっこハウス

~こっこハウス(病児保育)のご利用について~

こっこハウス(病児保育)では、お子様をお預かりする際、当院の小児科で受診していただき、新型コロナウィルスに感染されていないことが確認できた場合に限ります。

※新型コロナウィルス感染の検査は、当院の医師の判断で行います。
※検査を受けられた場合、結果が出るまでお預かりができません。

当院以外の医療機関で受診され発行された診療情報提供書では、現在お預かりできませんので、何卒、ご了承くださいますようお願いいたします。

2020年7月27日

利用対象者
  • 発熱や風邪、みずぼうそう等の体調不良で、保育所(園)・幼稚園・小学校に登園(校)できないお子さんで、保護者の方がお仕事をお休みできない方。
  • 生後6ヶ月~小学校3年生までの病気や病気回復期のお子さん。
利用日時

月曜日~金曜日 8:00~17:30 延長は18:00まで

  • 土曜・日曜・祝日・夏期休暇・年末年始・暴風警報が発令した時はお休み。
  • 院内及び園内行事の時は、お休み。
利用できるお子様
  • 病気の急性期を過ぎ、医師が病児保育の利用が可能だと判断し、保護者が勤務の都合により家庭での保育が困難な生後6ヶ月~小学校3年生までのお子様が利用できます。
    ※骨折・火傷・怪我の場合や、施設が定員に達している場合はお預かりできません。
利用できない病状等
  • 学校伝染病第1種(法律で隔離・入院を必要とする伝染病)及び、入院治療を要する病気や疾患。
  • 流行性角結膜炎・麻疹など、感染力の強い疾患。
  • 嘔吐や下痢の症状がある、あるいはノロウィルス・ロタウィルス等と診断された場合。
    ※上記以外の病気でも隔離等の都合上利用できない事があります
利用方法
  • 事前登録は、電話で予約していただき、病児室にて行います。
  • ご利用の流れ
    病児保育室(7階) → 病院1階にて受付 → 保護者はお仕事へ → 病児保育室(7階)へお迎え →
    病院1階受付にて会計 → 帰宅
連絡先

072-872-1360

18:00~翌日8:00は、留守番電話の対応となります。

病児保育図

※仮予約をされても、必ずしも受け入れが可能とは限りません。
(本予約のお電話で、受け入れ可能かの判断になります)
※キャンセルの場合は、朝8時までにお電話ください。
(職員が出勤するまでは、留守番電話の対応となっています)

利用料

利用区分
一日の利用料   ※()内は同じ病気で連続4日目以降の利用料
大東市在住の方 大東市以外の在住の方 生活保護受給世帯
(大東市在住の方)
平日 2,000円(1,500円) 2,400円(1,800円) 無料
平日の午前 1,000円(750円)   1,200円(900円) 無料
平日の午後 1,000円(750円) 1,200円(900円)
延長料金(終了時刻より30分毎) 500円   500円 500円
飲食費 300円 300円 300円

☆基本料金は平日2,300円(保育料+飲食費)になります。

※生活保護受給世帯の方は利用料はかかりません(大東市在住の方のみ)。利用料以外は必要です。

※食物アレルギーによっては昼食、おやつを持参して頂く場合があります。

※離乳食は、対応できない場合があります。

持ち物

・ 着替え(上下各3枚程度・手拭きタオル・スーパーのレジ袋2枚・バスタオル1枚・医師から処方された薬(1回分ずつに分けて)
・薬局でもらう薬の内容用紙かお薬手帳・母子手帳・印鑑・必要な書類 ・母子手帳及び各種医療証

<必要に応じて持参していただくもの>
・ ミルク・哺乳瓶・マグマグ(普段使用しているもの)・イオン水・紙おむつ又は紙パンツ(5枚程度)
・ 食事用エプロン・口拭きタオル・スタイよだれかけ

※持ち物にはすべて名前を記入してください。

注意事項
  • 利用を取り消す場合は、前日又は当日の8時までに連絡して下さい。 18時から翌朝8時までは、留守番電話での対応となります。給食準備の都合上、連絡がない場合は300円を請求させて頂きます。
  • 登園時にお子様の詳しい様子等を記入したり伺ったりしますので、時間が掛かります。余裕を持って登園して下さい。
  • お迎えの変更等は必ず連絡を入れて下さい。お聞きしていた方と違う方のお迎えの場合、身分証明を提示して頂く事があります。
  • 保育中に急変した場合はお迎えをお願いします。
必要書類について

こちらからダウンロードできます。

お問い合わせ・予約・申し込み先

野崎徳洲会病院 病児保育室 こっこハウス TEL 072-872-1360

病児保育図