MENU
健診センター

受診をご希望される方は、事前にお問い合わせの上、ご来院ください。

健診は自動車の定期点検のようなもので、具合の悪い所を発見し、整備したり、治したりする検査を行います。病気になってから治療するのではなく、病気にならぬ様に予防し、初期(早期)のうちからコントロールする事で、医療費全体を抑えることが出来ます。それ故、健診は国家戦略として勧められており、種々の補助があります。健診には大きく分けて、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症、心臓病等)をターゲットとしたものと死亡率トップのがん(の早期発見)をターゲットとしたものがあります。具体的には血液、尿検査、生理検査(心電図、呼吸機能)、画像検査(レントゲン、超音波、内視鏡等)、診察を組合せ、不具合を探ってゆきます。当健診センターは、2016年9月に新棟1階に開設され、年間1万件ほどの健診を実施、精度をあげるべく努力すると共に、見つかった異常に対して、当院や専門機関への紹介を行っています。是非、年に1回は健診を受けられる事をお勧めします。

健診センター長 伊藤和幸

野崎徳洲会病院で受けられる人間ドック・健診など

人間ドック 脳ドック 循環器ドック

より精密な検査を受けたい方へ

脳卒中のリスクが心配な方へ

循環器疾患の早期発見を目指す

レディースドック 脊椎ドック 法定健診

女性のがんへの定期的な検査

脊椎・脊髄の健康状態を調べて早期発見・早期治療

法律によって企業に義務付けられている健康診断です

特定健診 もの忘れドック がん検診

40歳以上の方が対象。メタボリックシンドロームの該当者や予備軍であるかが確認できます

「もの忘れ」が気になりだしたら

がんは早期発見が重要。自覚症状がない初期でも検診で早期発見できることも

生活習慣病予防健診 無痛 MRI 乳がん検診

健康保険組合の補助制度で基本健診とがん検診も低額で受けられます

無痛 MRI 乳がん検診の予約を開始しました。

 睡眠時無呼吸症候群(SAS)検診
測定機器を装着し睡眠時のデータを取ります。ご自宅での検査が可能です。
 ストレスチェック
改正労働安全衛生法で実施が義務化された、年1回のストレスチェックを支援します。
 特定保健指導
健康保険組合等で「保健指導の対象」に該当された方へ、分かりやすく健康な生活のお手伝いをします。
 リスクスクリーニング検査
がんや心筋梗塞・脳梗塞の発症などの「確率・可能性・危険性」などと呼ばれる「リスク」を選別する検査です。

巡回健診

企業健診・学校健診・住民健診など。
最新のデジタル健診車(胸部・胃部レントゲン車)でみなさまのもとへお伺いいたします。
巡回健診について >>