MENU
救急科

「全例応需をめざして」

センター長から

私は、関西医大高度救命センターで20年間、その後、日赤和歌山高度救命センターで16年間勤務した生粋の救急医です。その中で得た信条は4つで、それを実践しています。

まず、全例応需の堅持、患者や施設が困って診察を救急部へ依頼する、それを断る施設や医師は救急施設や救急医ではありません、ついで、正しい診断と有ってはならない誤診を避けるために、先入観を排除し、大きく網を広げ、各種の検査、とりわけCTを駆使すること、そして、得られた全データから確定診断に至ること、最後に、初期治療を行った後、最適で間違いの無い患者の転帰を決定する(=disposition:帰宅させるか、入院させるか、入院ならどの科にどの時点でか)ことです。

このスタンスで、救急を通じて市民の健康保持に寄与したいと思っております。急病やケガで困った時は、迷わずに電話して下さい、私は、いかなる時にも「はい、どうぞ」しか言いません。

救急科 センター長 千代 孝夫
専門
救急全般(特に外傷、中毒)
資格
  • 日本救急医学会指導医
  • 日本中毒学会クリニカル・トキシコロジスト認定医
  • 日本プライマリケア学会認定指導医
  • 日本集中治療医学会専門医
  • 日本蘇生学会指導医
  • 臨床修練指導医

スタッフ紹介

救急センター 部長
髙井 信幸 (たかい のぶゆき)
資 格
  • 医学博士 ( 千葉大学 , 救急集中治療医学 )
  • 日本救急医学会 救急科専門医
  • 日本集中治療医学会 集中治療専門医
  • 日本透析医学会 透析専門医
  • 日本蘇生学会 指導医
  • 大阪府 難病指定医
  • 大阪府 身体障害者福祉法第 15 条 指定医 ( 腎臓機能障害 )
  • 大阪府 障害者自立支援法第 59 条 指定医 ( 腎臓機能障害 )
  • 臨床研修プログラム責任者養成講習会 修了
  • 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了
  • 看護師の特定行為に係る指導者リーダー養成研修会 修了
  • 看護師特定行為研修指導者講習会 修了
  • 日本救急医学会 BLS・ICLS コースディレクター
  • 病院前医療体制における指導医等研修 修了
  • 大阪府 災害医療研修 修了
  • 大阪府医師会 災害・外傷初期診療研修会 修了
  • 大阪府医師会 JMAT 研修 修了
  • 日本航空医療学会 ドクターヘリ講習会 修了
  • 医療安全管理者養成講座 ( 医療安全対策加算 1) 修了
  • 透析液水質確保に関する研修 ( 透析液水質確保加算 ) 受講
  • 透析療法従事職員研修 受講
  • NST 研修 ( 栄養サポートチーム加算 ) 修了
  • ICD 制度協議会 インフェクション・コントロール・ドクター
  • 日本集中治療医学会 ICT 育成コース 修了
  • 死亡時画像診断 (Ai) 研修 修了
  • 労働安全衛生法 労働衛生コンサルタント ( 保健衛生 )
  • 廃棄物処理法 特別管理産業廃棄物管理責任者 ( 感染性廃棄物 )
 
 

総合診療科部長 (兼 臨床研修教育センター長)
小野山 裕彦 (おのやま ひろひこ)
卒 業
  • 1981年 東北大学医学部卒
  • 医学博士
勤務歴
  • 青森県立中央病院
  • 神戸大学医学部 外科学第1講座
  • UCLA Medical Center (USA)
  • 済生会中津病院
  • 洛和会音羽病院
資 格
  • 日本外科学会 認定医・専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会 
    認定医・消化器がん外科治療認定医
    専門医・指導医
  • 日本消化器病学会 専門医・指導医・支部評議員・学会評議員
  • 日本胆道学会 指導医・評議員
  • 日本救急医学会 救急科専門医
  • 日本肝胆膵外科学会 評議員
  • 日本腹部救急医学会 暫定教育医・評議員
  • 近畿外科学会 評議員
  • 日本医師会認定産業医
  • 臨床研修指導医
  • 日本病院協会医療安全管理者講習修了
 

北澤 徹三 (きたざわ てつぞう)
医師8年目です。今まで岐阜県で2年間の初期研修修了後、2年間小児科の医師として働き、 その後、臨床現場を離れていましたが、平成31年1月より、野崎徳洲会病院に勤務して 救急科で臨床医として再出発させて頂きました。
臨床現場を3年9ヶ月離れていた為、千代センター長をはじめとした指導医の先生方から、 学ばければならない未熟な私ですが、来院される患者様に安心して医療を受けていただくよ う尽力して参ります。宜しくお願いいたします。
 

当院の所属する北河内医療圏

*大東市、四条畷市、守口市、門真市、枚方市、寝屋川市、交野市からなる二次医療圏

*大東市人口
122,889名(男性60,236名 女性62,653名)
*四条畷市:
55000人
*交野市:
78000人
*門真市:
12万人
*守口市:
14万人
*寝屋川市:
24万人
*枚方市:
40万人
合計:
50万(114万人)

活動状況

1年間総救急患者(2020年)12,835名

救急応需率(2020年)

野崎徳洲会病院 年報-救急科

救急外来とは?

救急外来では、軽症から重症まで救急車で来院される患者への対応、当院救急車での患者のお迎え、心肺停止などの重症患者から緊急手術への対応、そのほか様々な処置を24時間体制で行っています。症状がひどい場合や困った時は、夜間であっても迅速に受診することをお勧めします。

救急患者トリアージとは・・・

受付後、診察前に専門知識を有した看護師が症状をうかがい、緊急度・重症度を判断し、危険度の高い患者さんから優先して診察する方法です。
したがって、受付順の診察ではないため、患者さんによっては、待ち時間が長くなる場合がありますのでご了承下さい。

救急部活動

救急部見学・研修・入職案内

救急部への就職(年齢や経験は問いません)から、短期~長期の研修、数時間単位の見学まで

大歓迎です、何時でも対応します。

希望者は下記フォームよりご連絡下さい。ご連絡をお待ちしております。